2015.03.15 Sun 第7回わたね市開催します!
毎年このころが一番寒がりになる気がします。
もう気持ちは春に向かって、だんだん薄いものを着たがるからでしょうか、
真冬は入れてなかった暖房のスイッチをなぜか押してしまったりします。
そんなこんな、でもやっぱりもう春です、
辛夷のつぼみもほころんでいます。
そしてそして春と言えば・・・そうわたね市!

わたね市7 青空市場+α
4/11(土)雨天の場合は翌日に開催
11時から日暮れまで
SYOKU-YABO農園にて
詳細は↓↓↓
わたね市ブログ http://watane.blog.fc2.com/
わたねfacebook https://ja-jp.facebook.com/wataneichi
このところ週末のお天気が安定しませんが
きっとピーカンのお天気になるはず!!
お友達、ご家族お誘い合わせてのんびり楽しみにいらしてください。
また今回も素敵な出会いと笑顔がたくさんまってますよ。
フライヤーも配り始めています。
近くで見つけられないという方はどうぞご連絡ください。
(わたねブログなどでも近いうちにアップします!)
新聞は「自分の体を観察しよう!」というテーマでまとめています。
そちらもぜひ読んでくださいね。
記事をまとめる中で座り方の本を何冊か読みましたが
座り方って大事!!と、このところ実感しています。
腰を立てて背筋をぴんと正して、ほんのちょっと前傾姿勢をとると
あら不思議!疲れ知らずなうえに、集中力が全然違うのです。
(私はお尻の下ににひざ掛けを丸めて入れて少し高くするのがちょうどいいです。)
座って同じ姿勢で長く仕事をされる方、デスクワークが多い方、
自分は普段どうやって座ってるかな~と見直すのおすすめです。
もう気持ちは春に向かって、だんだん薄いものを着たがるからでしょうか、
真冬は入れてなかった暖房のスイッチをなぜか押してしまったりします。
そんなこんな、でもやっぱりもう春です、
辛夷のつぼみもほころんでいます。
そしてそして春と言えば・・・そうわたね市!

わたね市7 青空市場+α
4/11(土)雨天の場合は翌日に開催
11時から日暮れまで
SYOKU-YABO農園にて
詳細は↓↓↓
わたね市ブログ http://watane.blog.fc2.com/
わたねfacebook https://ja-jp.facebook.com/wataneichi
このところ週末のお天気が安定しませんが
きっとピーカンのお天気になるはず!!
お友達、ご家族お誘い合わせてのんびり楽しみにいらしてください。
また今回も素敵な出会いと笑顔がたくさんまってますよ。
フライヤーも配り始めています。
近くで見つけられないという方はどうぞご連絡ください。
(わたねブログなどでも近いうちにアップします!)
新聞は「自分の体を観察しよう!」というテーマでまとめています。
そちらもぜひ読んでくださいね。
記事をまとめる中で座り方の本を何冊か読みましたが
座り方って大事!!と、このところ実感しています。
腰を立てて背筋をぴんと正して、ほんのちょっと前傾姿勢をとると
あら不思議!疲れ知らずなうえに、集中力が全然違うのです。
(私はお尻の下ににひざ掛けを丸めて入れて少し高くするのがちょうどいいです。)
座って同じ姿勢で長く仕事をされる方、デスクワークが多い方、
自分は普段どうやって座ってるかな~と見直すのおすすめです。
スポンサーサイト
2014.12.16 Tue 緑のコトノハ
スイセンが咲き始めました。

いつもの山道が昨日は落葉でいっぱいだったのに
今朝はきれいになっていました。
どなたかが掃いてくださったのかな。
道路っぱたにぼわっと伸びている草にも好きな花や葉っぱがあって
ムラサキシキブもその中にあったのですが
すっかりきれいに刈り取られていました。
今まで気がつかなかったのは伸びたころになくなっていたからかも。
歩きながらススキの穂をなでるのも楽しみだったけどな。
きれい、整っている美しさもあるけど
雑然とした中にも楽しさやきらっとしたものもあるし
見逃したくないなと思った朝の道。
さてさて
12月はすでにたくさん面白いことがあってブログに書きたいことだらけですが
まず早くお知らせしたいことを。
BS朝日の「アーシストcafe 緑のコトノハ」という番組で
鴨川和綿農園の田畑美智子さんが紹介されています。
第1日目が昨日だったのですが(すみません!!)
12/19(金)まで毎日、20:54~21:00に放送されています。
ぜひご覧になってください!

いつもの山道が昨日は落葉でいっぱいだったのに
今朝はきれいになっていました。
どなたかが掃いてくださったのかな。
道路っぱたにぼわっと伸びている草にも好きな花や葉っぱがあって
ムラサキシキブもその中にあったのですが
すっかりきれいに刈り取られていました。
今まで気がつかなかったのは伸びたころになくなっていたからかも。
歩きながらススキの穂をなでるのも楽しみだったけどな。
きれい、整っている美しさもあるけど
雑然とした中にも楽しさやきらっとしたものもあるし
見逃したくないなと思った朝の道。
さてさて
12月はすでにたくさん面白いことがあってブログに書きたいことだらけですが
まず早くお知らせしたいことを。
BS朝日の「アーシストcafe 緑のコトノハ」という番組で
鴨川和綿農園の田畑美智子さんが紹介されています。
第1日目が昨日だったのですが(すみません!!)
12/19(金)まで毎日、20:54~21:00に放送されています。
ぜひご覧になってください!
2014.10.30 Thu 九つ井クラフト祭りありがとうございました
九つ井クラフト祭終了いたしました!
私は前半2日間だけでしたが、
お天気にも恵まれてとても気持ちよく、とても楽しく参加させていただきました。
陶郷のみなさま、お越しいただいたみなさまありがとうございました!
昨年もお会いした作家さんたちとの再会も嬉しくて
1年間の距離もなんのその、ぐっと近くいれる優しくて楽しい方ばかり。
今回はワークショップでわたのオーナメントづくりをしました。
いつもながらひとりひとり個性があって、
毎回わー!っとなるような素敵なオーナメントが出来上がりました。
ほんとうにみなさん楽しんで作ってくださり嬉しい限りです。
感激してしまったのは、1日目に参加してくださった方が
ご自分のオーナメントの絵を描いて次の日に届けてくださったこと!
すごく素敵で、お気持ちもうれしくて、
本当に感激しました。

みなさまのお家でわたっこたちがかわいくはじけますように!
私は前半2日間だけでしたが、
お天気にも恵まれてとても気持ちよく、とても楽しく参加させていただきました。
陶郷のみなさま、お越しいただいたみなさまありがとうございました!
昨年もお会いした作家さんたちとの再会も嬉しくて
1年間の距離もなんのその、ぐっと近くいれる優しくて楽しい方ばかり。
今回はワークショップでわたのオーナメントづくりをしました。
いつもながらひとりひとり個性があって、
毎回わー!っとなるような素敵なオーナメントが出来上がりました。
ほんとうにみなさん楽しんで作ってくださり嬉しい限りです。
感激してしまったのは、1日目に参加してくださった方が
ご自分のオーナメントの絵を描いて次の日に届けてくださったこと!
すごく素敵で、お気持ちもうれしくて、
本当に感激しました。

みなさまのお家でわたっこたちがかわいくはじけますように!
2014.10.22 Wed お知らせ
今朝は雨降りだったのでどうしようかなと思ったのですが
まったくいつもの道で、ふいに通りの向こう側を見たら
ムラサキシキブを見つけました。
何度となく歩いているのに今日初めて気がつきました。

歩いてよかったー
参加します。
九つ井のクラフト祭り
10/24(金)、25(土)、26(日)
10時~16時
陶郷すえのさと
⇒詳細
本当に素敵なところで、陶器もガラスもたくさん並びます。
そしていいものがとてもお買い得です!
集まっている作家さんも魅力的な方達ばかりです。
お時間のある方はぜひぜひ、とてもお勧めですよ!
波の子は24日と25日のみ出店します。
HOBOとして一緒に活動している「ここいと」堀江さんの布と
ナツマヤちゃん作わたね市オリジナルカレンダーも一緒に持って参加しますので
いらっしゃった際には波の子ブースものぞいてください。
私はうかがえませんがもうひとつ、
昨年のまでいなマーケットからの棉友達、明恒次郎さんの
わたのミニ講座についてもお知らせします。
ご興味のある方、ご近所の方、お時間のある方はぜひ体験していただけたら嬉しいです。

ミニ講座「わたつむぎ」
日時:2014年10月23日(木)午前10時から12時
場所:金沢区民活動センター”ゆめかもん”(金沢区役所1階)
当日先着順 参加無料 持ち物不要 定員数名
講師:明 恒次郎 (持続可能な地域社会をめざすトランジションタウン)
kojiro.ake@gmail.com
参加者が自分の手を使って、綿繰り(綿の繊維と種の分離)と
綿紡ぎ(スピンドルやチャルカを回して縒って糸にします)を体験できます。
綿や草木布の歴史についても少し解説させていただきます。
よろしくおねがいします!
まったくいつもの道で、ふいに通りの向こう側を見たら
ムラサキシキブを見つけました。
何度となく歩いているのに今日初めて気がつきました。

歩いてよかったー
参加します。
九つ井のクラフト祭り
10/24(金)、25(土)、26(日)
10時~16時
陶郷すえのさと
⇒詳細
本当に素敵なところで、陶器もガラスもたくさん並びます。
そしていいものがとてもお買い得です!
集まっている作家さんも魅力的な方達ばかりです。
お時間のある方はぜひぜひ、とてもお勧めですよ!
波の子は24日と25日のみ出店します。
HOBOとして一緒に活動している「ここいと」堀江さんの布と
ナツマヤちゃん作わたね市オリジナルカレンダーも一緒に持って参加しますので
いらっしゃった際には波の子ブースものぞいてください。
私はうかがえませんがもうひとつ、
昨年のまでいなマーケットからの棉友達、明恒次郎さんの
わたのミニ講座についてもお知らせします。
ご興味のある方、ご近所の方、お時間のある方はぜひ体験していただけたら嬉しいです。

ミニ講座「わたつむぎ」
日時:2014年10月23日(木)午前10時から12時
場所:金沢区民活動センター”ゆめかもん”(金沢区役所1階)
当日先着順 参加無料 持ち物不要 定員数名
講師:明 恒次郎 (持続可能な地域社会をめざすトランジションタウン)
kojiro.ake@gmail.com
参加者が自分の手を使って、綿繰り(綿の繊維と種の分離)と
綿紡ぎ(スピンドルやチャルカを回して縒って糸にします)を体験できます。
綿や草木布の歴史についても少し解説させていただきます。
よろしくおねがいします!
2014.10.13 Mon わたね市6開催できました!
とても気持ちのいい日に大好きなみんなと楽しい一日をすごせるって幸せなことだと
本当に素直にしみじみと感じました。

6回目のわたね市開催できました!
本当にみなさまありがとうございました。
私は名前だけ、今回もお店は出さずにふらりふらりとしていましたが
みなさんに会ってお話してたくさん元気をいただきました!
次回は私も何かを誰かにちゃんと手渡したいという思いがわいて
この気持ちをつなぐように、
またあらためて今日から春までの一日を大事にしたいと思います。
さてさて楽しみにしていたお買い物。
Mimiちゃんのひょうたんの髪かざり
ありしろ道具店のカイズカイブキのスプーン
Yoladaのクッキー
Mama Africaのアフリカのママが作ったネームホルダー
奥加河荘の山椒塩
まだまだほしいものがあったのですがまた次回のお楽しみにします。
さっそく今日のお昼に山椒塩でおにぎり作りました。
ジャーで保温されていたごはんだったのに
うーん、幸せのおいしさです。
今度は土鍋の炊き立てご飯でにぎろうかな。

本当に素直にしみじみと感じました。

6回目のわたね市開催できました!
本当にみなさまありがとうございました。
私は名前だけ、今回もお店は出さずにふらりふらりとしていましたが
みなさんに会ってお話してたくさん元気をいただきました!
次回は私も何かを誰かにちゃんと手渡したいという思いがわいて
この気持ちをつなぐように、
またあらためて今日から春までの一日を大事にしたいと思います。
さてさて楽しみにしていたお買い物。
Mimiちゃんのひょうたんの髪かざり
ありしろ道具店のカイズカイブキのスプーン
Yoladaのクッキー
Mama Africaのアフリカのママが作ったネームホルダー
奥加河荘の山椒塩
まだまだほしいものがあったのですがまた次回のお楽しみにします。
さっそく今日のお昼に山椒塩でおにぎり作りました。
ジャーで保温されていたごはんだったのに
うーん、幸せのおいしさです。
今度は土鍋の炊き立てご飯でにぎろうかな。
